trade_side

trade_side

自然食品・健康食品の取扱事業者を対象とする展示商談会「トレードサイド」(主催:健康産業流通新聞社)が7月18日(土)~19日(日)の両日、東京・浜松町の東京都立産業貿易センターで開催されました。

弊社は所属するJ-NAOS(日本自然食ネットワーク)のブース内でパワフル源泉バンドシリーズ、カンホアの塩を問屋様および小売店様向け商材として出展いたしました。

主催者からの報告によりますと2日間でご来場者数は813名。内訳は、小売:386、製造:111、流通144、その他:172

ご来場ありがとうございました。

25ミクロンと煙に近いほどのホロニックス超微粒子玄米全粒粉「リブレフラワー」の販売を開始しました。当製品は特殊な遠赤外線焙煎製法により生食も可能となっています。

玄米の様々な栄養成分を速やかに吸収できるだけでなく、他の食材ともよく馴染むため、幅広く健康増進および摂食障害の方向けメニューや離乳食への活用が可能となっています。

このたび、東京アミグダリンhttp://amygdalin.ocnk.net/でのショッピングにつきまして海外発送に対応いたしました。

お支払はPayPal、発送はEMSを利用しております。

詳細は次のページをご覧くださいませ。

  • 東京アミグダリン「海外発送」http://amygdalin.ocnk.net/page/13
  • TanpopoCafe「海外発送」 http://tanpopocafe.kantaro.net/kaigai.php(こちらは既に対応済みです)

業務用での海外発送もお支払PayPal、発送EMSで既に対応済みとなっております。

主に助産院様向けに明日葉青汁(2g×60袋入 税込3990円)の販売を開始しました。

明日葉は強力な健康作用をもつ成分「カルコン」を豊富に含み、「長寿草」「医者いらず草」とも呼ばれています。造血や腎臓肝臓機能を高めることから結果的に催乳効果も高く、伊豆諸島や伊豆地方などの特産地域では古くから妊婦、授乳期の母親に愛用されてきました。また、胎児の健全な成長に欠かせない成分「葉酸」が豊富であり、注目されています。

主原料の明日葉は農薬・化学肥料ともに不使用、伊豆大島産100%。青汁製造では広く信頼され、国際基準に適合した工場で製造されています。

詳しくは弊社までお問い合せください。

かんたろう合資会社 担当 鈴木 雄

TEL03-3412-5126 FAX03-3412-5184

今日、政府はいわゆる新型インフルエンザ(弱毒性豚型インフルエンザ)への対応レベルを引き下げました。

なんと、昨日までは致死率50%とも60%ともいわれている鳥型インフルエンザを想定した対応をとり続けていたのです。

私は、発生当初よりそのような政府の対応のあり方に大きな疑問を投げかけてきましたが、やっと「平常心」を取り戻してきたようです。

しかし、関西では保育園・学校の休園・休校により多くの就労困難者が出るなど市民に多大な犠牲を強いたことになります。

初めての事態だから、というのはいいわけにすぎません。

普通に理性的に判断すればよかっただけの話です。

この点では、米国政府やニューヨーク市、イギリス政府、、、などは当初より不可能な国境での検疫強化をあきらめ、国内感染拡大を前提とした医療体制の拡充への緊急予算措置を含めて、冷静に迅速に対応をとってきたようです。

今回の不手際を反省して、今後予想される強力な感染症(鳥型やエボラ出血熱、、、、)対策への教訓にしていただきたいものです。

この4月28日に更新された、厚労省のHPにある「新型インフルエンザに関するQ&A」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html を見ると 「Q.飲食物・生活必需品は何日分準備したらよいですか?→A.パンデミックに備えて、2週間程度備蓄しておくことが望ましいです。」 などと、鳥インフルエンザ変異型(劇症、致死率60%といわれる)と同等レベルの対策が書かれています。

今のところ感染力も、毒性も通常のA型と大して変わらない。変異の可能性はあるが、季節性のインフルエンザも常に変異の可能性があるのでその点で危険度が増すわけでもありません。 パンデミックなどというと「どきっ」とするが、通常のAもBは頻繁にパンデミックしています。

しかも、その脇に掲載されている、「新型インフルエンザ対策行動計画(今年2月17日更新)」http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217gaiyou.pdfには従来呼ばれている「新型」と同様に羅漢率25%、死者最大60万人、、、、となんの変更もなく、掲げられています。

国内感染早期において「全学校等(保育所含む)の休業」「感染者の収容」「不要不急の業務の縮小」(?)などがいわれています。まったく、ナンセンスです。学校・幼稚園・保育所が休校・休園になると多くの保護者の就労が不可能になります。零細企業・個人商店主などが強制的に収容されると商売が傾きかねない。不要不急の業務の縮小ができるのはお役所か余裕がある大企業くらい。

私から見れば、蚊を一匹たたくのに、マシンガンを持ち出してくるに等しい過剰な反応。 いずれ入ってくるが、「まずは冷静に」、というのが正直な感想。もちろん、一般的な防疫体制を組み、万全の対応をするのは当然ですけれど。

政府は、大ごとにしておいてあとで「我々が万全の対策をしたから事なきを得た」とするつもりか。 末期症状の政権にとっては人気挽回の絶好のチャンスなのでしょう。

豚由来の「新型インフルエンザ」の感染が拡大していますが、過剰に恐怖を拡大しているのが、政府や国連、マスコミの過剰な対応。

メキシコでの死者はあるようですが、この分母が実際に今回の「新型」感染者なのか季節型を含めてなのか、、、報道からの情報だけだと大変あいまい。

他の国では死者はゼロ。
今のところ、豚由来の「新型」は劇症ではなく、通常のインフルエンザと同じかそれ以下の毒性の可能性が高い。

(ここ数年の新型インフルエンザ対策のターゲットである「鳥インフルエンザ変異型の新型インフルエンザ」が致死率60%ともいわれる強毒型であるのとは対照的)

もちろん、毒性が低くても感染力が高ければ社会経済的な影響がでる程度の感染拡大の可能性はあります。

今後の変異のありようは不明ですが、いまのところ今回の「新型」は仮にパンデミックに至っても実際の被害は大きくないのでは。それよりも、過剰な恐怖による心理的な反応の拡大が懸念されるような気がします。

備えも大事ですが、冷静さも大事です。

TanpopoCafe(共同購入グループ様向けたんぽぽコーヒー販売サイト)をデザイン、システムともに全面リニューアルしました。「たんぽぽコーヒー 共同購入」「たんぽぽコーヒー 海外発送」などのキーワードでYahoo!、Googleともにトップ表示されますので、すぐにアクセスできます。