お客様から弊社の法人形態である「合資会社」についてのご質問がありましたので、ご回答を掲載します。

【Q】運営会社の「かんたろう合資会社」の「合資会社」って古くさいような、会社なのか個人なのか、、よくわからないのですが、どのようなものなのですか。

【A】合資会社も株式会社、有限会社、合名会社などと同様に法人形態のひとつです。税制適用も他と同じです。

よくいわれる「最低資本金(出資金)2円で可能」ということについていえば、新会社法では株式会社においても「最低資本金」が廃止されたことから合資会社の特長とはいえなくなりました。

合資会社の最大のメリットは出資比率のいかんを問わず代表者(一般に無限責任社員。無限責任社員が複数存在する場合は代表社員)が経営権を有するということです。これによりとくに小規模な会社においては経営の迅速化、安定化を図ることができるというメリットがあります。

一方、デメリットとしては無限責任社員・有限責任社員は、株式会社の株主とは異なり、会社の債務について会社財産をもってしても完済できなかった場合には自己の財産をその弁済に充てることを迫られる直接責任を負うことになります。しかし、小規模な株式会社ではオーナー経営者がその債務の連帯保証人となり、実質的に直接責任となっていることが普通ですので、合資会社の代表とさほど変わりなく、実質的に無限責任社員といえる場合が少なくなく、その点では小規模株式会社と合資会社の差異は大きくありません。

ただ、合資会社は他よりも圧倒的に会社数が少ないためその点で「よくわからない」という印象は確かに否めません。三菱財閥(グループ)の元祖・岩崎弥太郎がかつて土佐商会から発展させて設立した会社は三菱合資会社といいます。歴史的な経緯からは合資会社が会社の有り様としては、もっとも原始的(?)な法人形態のひとつといえます。インターネット時代においては有力な個人サイト/ブログは大手企業やマスコミに匹敵する影響力を持ち得ることとなりました。法人形態のいかんはもとより法人個人を問わず「情報や商品の質そのもの」「事業者の姿勢」が大きく問われる時代となったと感じています。

会社設立および運営の簡便さを考えると小規模事業の運営のためには合資会社という選択もあり得ると思います。

ゴールデンウィーク中は土曜日曜祝日(含む国民の休日)のみ休業いたします。平日は出荷・営業ともに通常と同様に営業いたします。

なお、弊社在庫商品については十分に在庫しておりますが、連休前後は製造元休業のため急な発送、大量のご注文に応じることが出来ない場合がございます。お早めのご注文をお願いします。

メーカー直送商品のうちカンホアの塩は4月30日(木)・5月1日(金)の出荷はお休みとなります。

弊社公式サイト(当サイトhttp://www.kantaro.net/)のシステムを全面リニューアルしました。

また、公式ブログとして運営してきました「かんたろう通信http://blog.kantaro.net/」を当サイトに移転いたしました。

「かんたろう通信」は当分の間、削除いたしませんが、新しいエントリー(記事)は当サイトの「NEWS & BLOG」にすべて移行いたしました。

さらに、旧サイトの「NEWS」を「NEWS & BLOG」に統合しました。最新のNEWS&BLOGはRSSリーダーにご登録いただきますとご購読いただくことができます。

システムの詳細は代表の個人ブログ http://suzukiyu.kantaro.net/2009/04/blog-post_28.html をご覧ください。

たんぽぽコーヒーをはじめとして、助産院様向けに母乳育児サポート環境向上のための商品をお届けしておりますが、この3月よりアイテム数を拡大し、さらに、5月のゴールデンウィーク前までに一段の拡充を進めます。

すでに、新商品の情報の一部は助産院様向け紙版「かんたろう通信」でおしらせしております。

まだお取引のない助産院様でご興味おありの方はお気軽に弊社までお問い合せくださいませ。

かんたろう合資会社 担当 鈴木

TEL03-3412-5126 FAX03-3412-5184

感染経路は異なるものの「新型インフルエンザ=ペスト」という比喩は大げさではないでしょう。お客様、ご縁あってこのサイトを訪問なさった方のために私なりに新型インフルエンザの情報をまとめました。これから対策を始めるきっかけになれば幸いです。なお、時々「新型インフルエンザ」などで検索なさり最新情報を入手することをおすすめします。

———————————-

新型インフルエンザは何が怖いの?どんな症状?

20 世紀には平均26年に一度のペースで新型インフルエンザは発生しました。いずれも元のウイルスは弱毒型で致死率は最大でも2%でした。しかし、次に新型を起こすであろうと言われているウィルスH5N1は、強毒型のウイルスで死亡率は60%以上です。強毒型ウィルスは人間の全ての細胞、臓器に入り込み全身を駆け巡り、劇症型肺炎、多臓器不全や脳炎を起こします。また、免疫反応の強い小児・若年層が一番の被害者となります。うがい、手洗い、マスクなどの予防策はもちろん大切ですが、マスクを隙間なく顔に密着させたまま24時間過ごすことは不可能で、新型インフルエンザはこれだけで防ぐことはできません。普通のインフルエンザと比ぺて、感染力が非常に強力です。国内で一人でも感染者が確認された場合、1週問ほどで全国に感染者が広がります。日本国内の推定死亡者数60万人~200万人(対人口比0.5%~1.5%が死亡)。通常のインフルエンザワクチンは、新型インフルエンザには全く効果がありません。国のガイドラインでは感染者(1人以上)が発生した都道府県での全学校、保育所、幼稚園の閉鎖が検討されています。多くの保護者は就業に大きな支障が生じます。また、多くの事業所が閉鎖されると社会全般の機能がマヒすることになります。

鳥インフルエンザと新型インフルエンザの違いは?

新型インフルエンザは鳥インフルエンザウイルスを起因としており、本来、人間が感染することはありません。しかし、変異を進め、人間から人間へと効率よく感染する能力を獲得すると、ウイルスは新型インフルエンザへと名前を変えるのです。毎冬流行するインフルエンザと違い、ヒトは誰も免疫をもっていないため、一度発生すると瞬く間にパンデミック(大陸を超えた世界的流行)が起きるのです。

もっとも有効なプレパンデミックワクチンが足りない!

新型インフルエンザのワクチンはバンデミックワクチン、プレパンデミックワクチンの2種類があります。パンデミックワクチンは、感染者の血清から作るので、バンデミック発生後開発に取り掛かるため、早くても6ヶ月以降に製造されることになり、これでは一番被害が出る期間の戦力になりません。プレパンデミックワクチンは今の鳥インフルエンザウイルスに感染した方の血清から製造するワクチンで、日本には現在2000万人分の備蓄があり、ごく一部で接種が始まっています。このワクチンは新型インフルエンザウイルスそのものから製造していないので、感染を防ぐことはできませんが、発症しても季節のインフルエンザ程度の症状で済むのです。しかし現在、備蓄されているワクチンは政治家、ライフライン従事者、医療従事者を対象としており、それ以外は希望しても接種することができません。また、一番の被害者とされる小児はタミフルの使用が制限されるなど問題が山積みであるにも関わらず、国のガイドラインからは抜け落ちています。希望する全国民がプレバンデミックワクチンを接種できるようにすることが肝腎です。 (自然医学やマクロビオティックの立場からすれば、接種するしないの自由は確保されるべきと考えます)

プレパンデミックワクチン備蓄を進める国民運動を!

万一、新型インフルエンザに感染しても軽症で済むプレパンデミックワクチンですが、上記の通り、現在、全国民のうち1億1千万人分=85%分が不足しています。個々人で準備するわけにはいきません。国の役割となりますが、欧米と比較すると取り組みが非常に遅い。したがって、各政党、地方議会から働きかけて国会でのさらなる議論、予算増額が必要です。与野党問わずこの問題については心ある政治家が地方にも国会にもいます。まずは身近な地方議員や政党地方支部等に国民ひとりひとりが訴えてプレパンデミックワクチンの全国民分の備蓄など「いのちの備え」を進めましょう。

大流行時(パンデミック時)にはどうしたらよいか?

パンデミンク時には自宅に籠城し、外出をしないということが身を護る最善策となります。毎日の買い物の際に少し多めに購入するなど、食糧や水を備蓄するのはもちろんのことパンデミック時に仕事や勉強を家で行うにはどうしたらよいか、などパンデミツク前に考えておくぺきです。十分な睡眠、偏りのない食生活、食生活にはマクロビオティック、ナチュラルハイジーンの考え方を取り入れるとよいでしょう。免疫力向上のため食材選びはしっかりと。流通に頼れない状況から家庭菜園も必要となります。日頃から良質な健康食品を愛用するのもいいでしょう。まずは新型インフルエンザに関する正しい知識を家族で共有して下さい。これを「知識のワクチン」といい、心の準備ができるため、本物のワクチン同様の効果があると言われています。

【おすすめの新型インフルエンザ情報サイト】パンデミック・フルー

以上

B3harf6 アレッポの石鹸(ノーマル 税込525円)の卸売りを開始しました。

私も愛用しています。肌や頭皮、髪にやさしく、普通の石鹸のようなつっぱり感が非常に少ない独特の使用感です。

——————————————–

【無香料・無添加・100%天然オイルでお肌しっとり】
オーガニックショップ、自然食品店で定番となっている高級ナチュラルソープ。赤ちゃん、お肌のデリケートな方をはじめご家族皆様でのお使いください。
石鹸素地は天然オイル100%使用。農薬不使用のオリーブから搾り取ったオリーブオイル90%とローレルオイル10%です。添加物はもちろん香料も使用しておりません。
[天然オイルの作用]
1)オリーブオイルにはオレイン酸を多く含み人の肌の脂肪酸とよく似た組成のため汚れを落としつつ脂肪酸を補うという2つの作用があります。
2)ローレルオイル:肌、頭皮、髪の毛に対して強壮、消臭、フケ取り作用があり皮膚を健康に保ちます。
【1〜2年じっくり熟成】
古くからの伝統的な手法を守り抜き、釜で3昼夜加熱しながら練り上げます。
出来上がった石鹸は室内で自然乾燥されます。緑色の石鹸の表面が乾燥するにつれて徐々にアメ色に変わっていき、1〜2年以上の熟成期間を経ます。
【アレッポの石鹸で髪を洗う】
一般的な洗い方とほとんど変わりません。
1)予備洗い〜お湯で大きな汚れを落とす感じで
2)石鹸を髪につけ、髪と頭皮をもみ洗いする。感じによっては2回洗う。
3)念入りにすすぐ。
4)さらにリンスをする場合は…
・薬局で売っているクエン酸を茶さじ1杯程度またはお酢を盃(さかづき)1杯程度を洗面器の湯に溶かして石鹸をすすぎ落とした髪にかけてなじませ、しばらくしたらお湯でよくすすぎます。
【アレッポの石鹸 ノーマル(B3) 規格】
名称:化粧石鹸 品名:オリーブオイルソープ
重量:標準200g サイズ(mm)85×60×45
※手作りのため重量、サイズに多少の増減があります。
成分:石鹸素地(オリーブオイル、ローレルオイル)
原産国:シリア〜アフリン地方アレッポ北部は世界有数の良質なオリーブオイルの産地となっています。

創業時2002年から使用してきたISDN電話回線(3電話番号使用=2電話+1FAX)を光回線の「ひかり電話」に変更しました。昨日工事完了。不通時間はほとんどなくスムーズに移行できました。3つの電話番号は同番移行(ナンバーポータビリティー)でそのまま移行しています。

ISDNでは2つの電話/FAXの同時使用が可能ですが、今回、ひかり電話で2つの電話の同時使用可能であることに加えて、アナログ回線でファクス専用に使用することとしたため3つの電話/FAXの同時使用が可能となりました。

実はNTT製の無線IP電話機を購入・使用し、オプションのマイナンバーを利用すればさらに5つの電話番号/電話機が使用できますが、専用端末には留守番電話機能がなく使い勝手が良くないようです。また諸情報からファクス使用の場合はひかり電話よりもアナログの方が安定していると判断し、ファクス用回線はNTTのアナログ回線(月額1785円)を専用にすることにした次第です。ファクス用の回線はKDDIのメタルプラスも検討しましたが、同番移行ができないということがわかり見送りました。

ひかり電話はNTTの光回線導入とセットで利用が可能。当然、インターネットも従来のADSL(ASAHIネットacca12M)からフレッツ光(ネクスト 100M)に移行。

インターネットにかかるコストと共に(消費税5%込み)下表で比較してみました。小さな会社さん、、、、自然食品店、助産院、治療院、、、など電話1~2台、ファクス1台をISDNで利用している方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。光回線への移行に際してご参考になればと思います。

毎月の固定コストが1651円増加しました。この増加分に見合った使い方をしていくことになります。ちなみに、初期コストは同番移行工事料金2100円です。他の工事費は無料、プロバイダASAHIネットのキャンペーンのため当初5ヶ月間のインターネット接続月額基本料6279円が無料となっています。専用ルーターレンタル料はファミリータイプのため無料です。

使用感…[電話]通話品質はISDNの方が多少よかった感じです。実用的には問題ありません。通話料金が多少下がる見込み。使用頻度の高いファクス回線を6円電話にしたこともあり、通話料自体は月額数百円程度減少する見込みです。なお、停電時はISDNではバックアップ電池で数時間通話可能ですが、ひかり電話は完全にダウンします。この点ではISDNやアナログ回線が安心ですね。[インターネット]実質的な回線速度が3Mから50~60M程度と約20倍速となりましたが、普通のwebサイトの表示速度はそれほど変わった感じはありません。カートシステムや会社サイトへの写真、データのアップロードは超高速となり快適です。メールのダウンロードはPCの性能に大きく依存しているらしく、ほとんど変わりません。(データ添付の場合は高速になりました)

サービス (旧)ISDN3電番+ADSL12M (新)ひかり電話2電番+加入電話(アナログ)1電番+光100M
電話月額基本料 2919 1575(*1)
無料通話分 -504
FAX専用回線料 1785(NTTアナログ)
追加電番料 420 105(マイナンバー)
ダブルチャンネル 標準装備 210
ボイスワープ 525 月額基本料に含む
ナンバーディスプレー 630 月額基本料に含む
ユニバーサル料 19(3電番) 19(3電番)
ネット接続月額合計(*2) 3305 6279
月額合計 7818 9469
旧→新差額   +1651円
参考:通話料金 ソフトバンクテレコムH
プラン(*3)
ひかり電話+6円電話(*4)
参考:INT下り実効速度(*5) 3M程度 50M~60M

*1 ひかり電話A(エース)プラン1575円。

*2 旧回線はASAHIネット超割12M(acca)Mプラン、新回線はASAHIネットフレッツファミリー光ネクストMプラン。

*3 ソフトバンクテレコムHプラン(旧平成電電と同等料金):3分間料金が市内7.875円、市外8.4円、県外12.6円 と格安。月額料金不要

*4 ひかり電話:国内3分間8.4円、6円電話(U-COM。アナログ回線で契約。ファクス専用):2分間国内6.3円

*5 gooスピード測定による

サンスマイル松浦代表からの情報です。そのまま掲載します。

———————————————————

みなさん、「タネは買うもの」と思っていませんか?
このところ、タネは値上がる一方です。しかも私たちの知らないあいだに、
F1処理という名のもと雄性不稔(いわゆる奇形)種が全国を席巻しています。
ご存じでしたか? 私たちが食べているニンジン、大根、トウモロコシ、白菜、
その他にも奇形種はが多数あり、玉ネギにいたってはほぼ100%が奇形種です。
種がなければどんな食物もできません。
いのちの源であるその種が、一部の企業に操作されているのです。
大手種苗業者の手に握られてしまった種から、農薬や肥料を使わないで済む
可能性を秘めた固定種(在来種)について、一緒に学んでみませんか?
近い将来、遺伝子組み換えではない大豆やトウモロコシは輸入がストップします。
(遺伝子組み換えのものしか手に入らなくなるということです)
その事実を見据えたとき、必ずこの固定種が時代の最先端になっていく、
いや、ならざるを得ないということは明白です。
農業者のみなさんには、ここで固定種(在来種)についての最新情報を得て、
今後の農業経営に役立てていただけたらうれしく思います。
もちろん、家庭菜園をされている方、流通・小売に関わる業者さん、
また一般消費者のみなさんも、ぜひこの問題を共有し、
安全で美味しい野菜について、最先端の情報をキャッチしましょう!
このたびは『いのちの種を未来に』の著者である
野口種苗研究所 三代目所長 野口勲氏から具体的なお話をいただいた後、
http://noguchiseed.com/
固定種の自家採種を続けている農家さんや取扱店さんとの
パネルディスカッションを行います。
固定種の素晴らしい点は、まず第一にその味です。
その美味しさを、そして汚染のないいのちの種を、
未来の子供たちに残すことができたらと願っています。
パネルディスカッション パネラー)
●野口種苗研究所 野口勲氏
●実践生産者(埼玉県富士見市:関野農園代表 関野幸生氏)
●固定種野菜取扱いの流通者(アクティブ・K代表 熊田浩生氏)
●コーディネーター ((有)サン・スマイル 代表 松浦智紀氏)
開催チラシは下記で見れます
http://www.sunsmile.org/event.html
日:平成20年11月9日(日)
時:12:00開場 13:00開演 16:15閉会
チケット:500円(前売り)
振込先:(※注! 振込前にチケットがまだあるか確認の問合せください)
(振込手数料はご負担ください)
●郵便振替口座番号 00170-2-503112
口座名称 nico
もしくは
●三井住友銀行 新座志木支店(店番号349)
普通 6921375 振込先名義 nico
開催場所:埼玉県入間郡三芳町藤久保1100-1
コピスみよし
最寄り駅:東武東上線 「鶴瀬駅」もしくは「みずほ台駅」 駅から会場は遠いです。
バスか車もしくはタクシーをご利用ください
(詳細はチラシ参照 http://www.sunsmile.org/event.html
主催:~無肥料自然栽培から自立と和を紡ぐ~ nico (ニコ)
問合せ:nico事務局 埼玉県ふじみ野市苗間1-15-27 電話049-264-1903
(サン・スマイル内) 担当:松浦
mailto:nico@nico.wonderful.to
HP: http://nico.wonderful.to
「nico」ってなに?
nicoは無肥料自然栽培を普及定着することを目的に
生産者、消費者、流通、小売など立場を超えて参集し、
講演会や現地勉強会、地方見学会、会報の発行など
多岐にわたり当事者として活動するグループです。
nicoの名称は、「和草(にこぐさ)」に由来しています。
和草には、若い草、柔らかい草等の意味があり、
新芽の勢いのある純粋な息吹をあらわす言葉です。
その「和」をとりnicoと名付けました。
「ニコニコ」や「にっこり」の語源でもあります。
そして、Natural and Independent Cultivation Organization
(自然栽培&自立[種・作物・関わるすべての人の自立]栽培の定着を促進する団体)
の頭文字になっています。